top of page

*オステオパシーとは

オステオパシーは、スコットランド系アメリカ人、アンドルー・テイラー・スティル博士(1828~1917)によって考案されました。

スティル博士は、当時、北軍の兵士として、軍医として南北戦争で戦い、戦争後以前と同じ医師の仕事に戻りましたが、その時代の医学に満足ができなくなっていました。

〝からだに本来そなわっているはずの自然治癒力を最優先する〟

そんな治療法を研究していくうちに、どんな病気の患者にもかかわらず筋骨格系の異常があることに気づき、循環系と神経系のアンバランスが症状を起こしているのではないかと考え始めました。

それを解決するには、からだに手技をほどこして、ほどよい環境をとりもどせばいい。

その方法に「骨」を意味する「オステオ」と「病む」を意味する「パソス」というギリシャ語から「オステオパシー」と名づられました。

西洋医学では、からだの一部分(例えば心臓が痛ければ循環器系のみ)治療を施す。という手法をとるのが一般的ですが、オステオパシーは、ホリスティック(全体性)な視点を持っています。

人間をたくさんの「からだ」が集まってできていると考え、

すべての「からだ」はたがいにつながりあっているからこそ、そのシステム間が正しい関係にあれば、健康な状態である。と考えます。

そして、人間は身体性(body)・精神性(mind)・霊性(spirit)からなる、三位一体としてとらえること。の必要性を説いています。

からだに問題が出るときは、こころの状態ともかかわりがあるかもしれませんし、霊的(科学的には証明されていない、魂といわれるもの。私たち本来の姿)な部分とのバランスがとれていないのかもしれません。

オステオパシーでは、スティル博士のこの言葉のように、

病気や症状に注目するのではなく、その人が持っている癒える力を伸ばしていきます。

〝健全を探しなさい。病気はだれにでも見つけられます〟

seek the health .anyone can find disease.       

(※参考文献:いのちの輝き / ロバート・C・フルフォード&ジーン・ストーン著 アンドルー・ワイル序文 上野圭一訳)

bottom of page